★プロフィール★
HN:想(そう)
性別:男
自己紹介:
普通の会社員。
ネットゲームとニコニコ動画が好き。
絵を描くのも好き。
料理は面倒だけどたまに楽しい。
ツイッター:anmo31min
メール:syuki_31min◎yahoo.co.jp
★ カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★ アクセス解析
★2011/08/15 (Mon)
こんばんは。想です。
録っても録ってもかつぜちゅがおちゅ過ぎてリテイクにこなくそーってなってきています。
レビュー第二段。
コミュニケーションのための催眠誘導(著:石井裕之)
率直な感想としては凄く読みやすい。
「催眠を勉強したい人」ではなく
「コミュニケーションの中で催眠の手法を使いたい人」をターゲットにしているので
専門的な知識は不要です。
催眠に関する知識は身につかないけど技術については
「なるほどなー」と関心?するところがたくさんありました。
ダブルバインド・イエスセット・アソシエイト/ディソシエイトなど
紹介される手法は目新しいものではないんですけど
使い方の例文が載っていて
こういう使い方なら確かに効果が上がるかもなぁと納得しました。
全体的になるほどーとかへぇーって関心するところが多かったです。
この本も買ってよかった。と思う。
でもamazonのレビューを見ると分かりにくいっていう声もあるので
予備知識がないと分かりにくいのかなぁ。
それとも分かった気になってるだけなのかな。
最近電車で本を読む事に抵抗がなくなってきた。
ピンクの表紙に思い切り催眠とか書いてあっても気にしない。
どうせ知らない人だし、見られても気にしなーい。
知ってる人に見られたら?社会的に死ぬwww
続きでコメレスです。↓
録っても録ってもかつぜちゅがおちゅ過ぎてリテイクにこなくそーってなってきています。
レビュー第二段。
コミュニケーションのための催眠誘導(著:石井裕之)
率直な感想としては凄く読みやすい。
「催眠を勉強したい人」ではなく
「コミュニケーションの中で催眠の手法を使いたい人」をターゲットにしているので
専門的な知識は不要です。
催眠に関する知識は身につかないけど技術については
「なるほどなー」と関心?するところがたくさんありました。
ダブルバインド・イエスセット・アソシエイト/ディソシエイトなど
紹介される手法は目新しいものではないんですけど
使い方の例文が載っていて
こういう使い方なら確かに効果が上がるかもなぁと納得しました。
全体的になるほどーとかへぇーって関心するところが多かったです。
この本も買ってよかった。と思う。
でもamazonのレビューを見ると分かりにくいっていう声もあるので
予備知識がないと分かりにくいのかなぁ。
それとも分かった気になってるだけなのかな。
最近電車で本を読む事に抵抗がなくなってきた。
ピンクの表紙に思い切り催眠とか書いてあっても気にしない。
どうせ知らない人だし、見られても気にしなーい。
知ってる人に見られたら?社会的に死ぬwww
続きでコメレスです。↓
PR
★2011/08/06 (Sat)
こんにちは。想です。
わりと評判のいい?林貞年さんの著書 催眠術のかけ方 という本を読んでみました。
以下レビューというか感想というか。
催眠術の入門書としてはぴったりかなと思います。
催眠術とはどういうものなのかに簡単に触れて、
後は技術的な部分をその理論と共に説明してくれます。
技術の裏づけとなる理論の部分はあまり難しくないのでスッと入ってくると思います。
ただ簡単に説明しようとする為かちょっと嘘じゃないの?って思えてしまうところもちらほらとありました。
もうちょっと細かく説明してもらえると嬉しかったかな。
一通りの技法について説明してあるので
確かにコレを読むだけで催眠を掛けれるようになるかもしれないです。
この本を読んだ後にスクリプトを読むと、
ここはこういう目的なのかとかこういう風にしたいんだとかっていう
製作者の意図が推測できるようになるかもしれません
この本を買って後悔をする事はないと思います。
個人的には「そうですね」って再確認した部分が7割、
「そうだったのか」って知識の補完が出来たのが2割
「それイイね」っていう新しい知識が1割くらいかな。
人によって技法や考え方が違うから面白いですね。読んでみてよかったです。
さて、お出かけしてきます。
わりと評判のいい?林貞年さんの著書 催眠術のかけ方 という本を読んでみました。
以下レビューというか感想というか。
催眠術の入門書としてはぴったりかなと思います。
催眠術とはどういうものなのかに簡単に触れて、
後は技術的な部分をその理論と共に説明してくれます。
技術の裏づけとなる理論の部分はあまり難しくないのでスッと入ってくると思います。
ただ簡単に説明しようとする為かちょっと嘘じゃないの?って思えてしまうところもちらほらとありました。
もうちょっと細かく説明してもらえると嬉しかったかな。
一通りの技法について説明してあるので
確かにコレを読むだけで催眠を掛けれるようになるかもしれないです。
この本を読んだ後にスクリプトを読むと、
ここはこういう目的なのかとかこういう風にしたいんだとかっていう
製作者の意図が推測できるようになるかもしれません
この本を買って後悔をする事はないと思います。
個人的には「そうですね」って再確認した部分が7割、
「そうだったのか」って知識の補完が出来たのが2割
「それイイね」っていう新しい知識が1割くらいかな。
人によって技法や考え方が違うから面白いですね。読んでみてよかったです。
さて、お出かけしてきます。